【自衛官と車】営内でマイカーは買えるの?
またまた自衛隊ネタです。
昨今、「若者の車離れ」とか言われていますね。
しかしながら、僕の回りの友人はほとんど車(マイカー)持ってます。
都内に住めば車いらないかもしれませんが、少しでも郊外に出たら車は必須ですよね。
僕は朝霞駐屯地で勤務していましたが、朝霞駐屯地だって和光駅から歩いたら20分くらい掛かります
朝霞駅からも同じで結構遠いんですよね。
練馬駐屯地は駅から近くて便利でした
今回は自衛官がマイカーを買う事について。
今、営内者で車を買いたいなと思ってる人などは参考にしてもらえればと思います
※注意
今回僕が書く事は今から数年前の時代です。
今はもっと厳しくなってるかもしれませんし緩くなってるかもしれません。
その辺は現役自衛官の方が見ていましたらコメント欄に残してもらえるとありがたいです。
営内者がマイカーを買うには部隊ごとのルールがある?
営内者だろうが、営外者だろうが自分の車(マイカー)が欲しいというのは
自衛官だけでは無いはずです。
自分の車に乗るって、男の夢みたいな所ありあますよね?
実際僕も営内者でバイクと車を購入しました。
バイクは部隊にバイク用の駐輪所があった為、申請をして置かせてもらっていました。
車については駐屯地から近い月極駐車場を借りていました。
僕の部隊では、車やバイクを購入する前は必ず事前に部隊や営内班長に申請、許可が必要で
部隊配属から1年以上経過していないと買ってはいけない
というルールがありました。
もちろん、購入した後にしっかり任意保険に加入しているか?なども営内班長が確認します。
なので、階級で言うと士長の階級章がついてから初めて購入した様な形ですね。
この辺りは自衛隊のローカルルール的な所があって
所属される部隊によってルールは全く違うのではないかと思います。
仮に緩い部隊だったとしても、部隊長の方針によって一瞬で厳しくなったりします
ちなみに僕はしっかりルールを守って申請しましたが、同期の中には部隊配属されてすぐに
買っていたヤツもいましたw
そいつはバレてしまって1ヶ月の外出禁止と車に乗るの禁止の罰を受けていましたね 笑
昔の自衛隊は規則が超緩かったって本当!?
ちなみに今から数十年前の自衛隊はめちゃくちゃ緩かったみたいです。
当時いた先輩から聞いたところによると
- 陸士で車を持ってるのなんて当たり前
- 駐屯地に駐車場があって無料で車を置く事が出来た
- 自衛隊専門の整備工場?車検場みたいなものが駐屯地の中に存在した
僕が自衛隊時代に聞いてもビックリの緩さです。
自衛隊の特徴として
規則やルールが厳しくなる事は多々あってもルールや規則が緩くなる事は滅多に無い
今は僕がいた頃よりもずっと厳しくなっていると聞いています。
車やバイクを持つ事で行動範囲が広がる
地方の駐屯地なら尚更ですが、自衛官の多くは普段から
集団で行動する為、多くの人が対人関係のストレスをどこかで抱えがちです。
僕も現役当時に部隊に苦手な先輩がいて、平日の仕事の間は我慢が出来ても
休みの日に駐屯地近くでたまたまバッタリ会ったりすると嫌な気持ちになった事を覚えています。
なので、休みの日はバイクや車で駐屯地から離れた場所で遊ぶ様にしていました。
休みの日まで自衛隊のストレスを抱えてしまっては根も葉もありません。
ちなみに、営外者の人で官舎に住んでいる人は本当に凄いと思います。
経済的な援助があるにしろ、たまの休日に草刈りや掃除をしないといけないのは
僕には無理ですw
まとめ
自衛官が車を購入する事は出来る!
ただし、部隊のルールに沿って購入する必要がある
と言う事になります。
最後に!!
高級車やちょっと背伸びした車やバイクを購入するのは自由ですが
あんまりやりすぎると部隊の先輩から目を付けられりしますw
先輩が軽自動車で陸士の後輩がレクサス乗回していたら、いい気持ちはしないですからねw
何事も程々が大切です
これから車を購入する方は是非安心安全のステキなカーライフを送って下さいね
この記事へのコメントはこちら